ばらはちかん??

Posted at 09/16 日記 » コメント(4)»

pm:3:00から始まったお神輿も提灯に灯かりが点り
いざクライマックスへ!
お神輿
お神輿の担ぎ方にも慣れ、リズムにさえ合えば
肩はまったく痛くはありません。

いよいよ大詰め!
その場で20分ほどのあおり。
お神輿
皆、意気もぴったり!最後の気合!!

子供神輿
こども神輿もあり、大勢の子供が参加していました。


よさこい
お神輿終了後に「よさこい」がありました。

今回の会場となった駅前には、フリマ、飲食ブースなどもありました。

あっ・・そうそう「ばらはちかん」とは、ごちゃごちゃにするとかばらばら
とかの意味だそうで、村上の方言らしいです。(私の友人談)

ということで、この「ばらはちかん」というイベントはいろいろな企画が
集まったお祭だということです。

"ばらはちかん??"へのコメント

コメント » いそべの若大将  2009/09/17 02:44

こんばんは。(^^)/
「ばらはちかん」の意味は、そうだったのですね・・・。
それを祭りの名前にするとは・・・。
この時期に、このお祭り・・・、知らなかったので、ビックリです!!

コメント » 豆蔵  2009/09/18 23:17

こんばんは。

村上の駅前でそんなお祭りがあったのですね。シラナンダ・・・。
お店の提灯が神輿に飾られてると言う事は、担ぎ手の皆さんは商店主ですか?
私の部屋は何時も「ばらはちかん」です(笑)

コメント » さいとう  2009/09/22 13:43

>>いそべの若大将 さん

コメント遅くなりました、すみません。

村上駅前商店街で昔からイベントはやっていたのですが、
お神輿を作ったのは、7年前だそうです。

コメント » さいとう  2009/09/22 13:55

>>豆蔵 さん

コメント遅くなりました、すみません。

村上駅前の「ばらはちかん」&「お神輿」どちらも、まだ
村上の人にもそれほど浸透していないと思います。

お神輿は「心粋会」という会が中心となってやっていますが
今年の担ぎ手を見る限りでは、半分が助っ人のようです。

助っ人を呼ばずにお神輿が出来るようになれた時に村上の
新たなお祭として浸透していくのではないかと思います。

"ばらはちかん??"へコメントを投稿

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック

総合食品さいとうホームページ

カウンター