月別アーカイブ
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (15)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (9)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (13)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (9)
- 2010年06月 (14)
- 2010年05月 (13)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (12)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (17)
- 2009年09月 (16)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (13)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (16)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (23)
- 2008年09月 (18)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (21)
- 2008年06月 (11)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (19)
- 2008年01月 (13)
- 2007年12月 (14)
"輪木"へのコメント
コメント » 豆蔵 2008/11/27 22:20
生木を乾かすのに10年も掛るのですか。
気が遠くなる様な話です。
>最後に板が割れないように、写真のように和紙を貼ります。
そうなんですか。これも先人の知恵何ですね。
こうして準備された材料が、未来のおしゃぎりの輪に
なって行くのですね。壮大なロマンを感じます。
コメント » 三代目 2008/11/28 10:13
10年!ほんとに木が遠くなりますね。
輪木は何年くらいで交換するんですか?
コメント » さいとう 2008/11/29 00:21
>>豆蔵 さん
今回の作業のときにいた大工さんが、「実際、何年すれば使える
かは、わからないが、10年位かな~」と言ってました。
和紙を貼るのは、わたしも知りませんでした。
ほんとうなら会津紙という和紙が良いそうですよ。
コメント » さいとう 2008/11/29 00:26
>>三代目 さん
何年くらいで交換しているのか私もよくわかりませんが、
現在使っている、輪は平成3年に作られたものなので、
それを考えると、30年位で交換するのかも。