塩引鮭の作り方 1

Posted at 11/06 塩引鮭 » コメント(4)»

先日の塩引き道場の時の写真をもとに塩引鮭の
作り方。

新鮮な生鮭の選び方

見た目はもちろん、持った時に“ピン”と張りがある鮭
エラをよく見て.jpg
ここがポイント
 エラをよく見てください、新鮮な鮭は赤い鮮やかな色を
 しています。
 両方のエラを見てください、片方だけ白っぽかったりする
 のは、あまり新鮮ではありません。

鮭のウロコをとります。
鮭の場合、他の魚と違い頭の方からウロコをとります。
そうしないと、皮がボロボロになっちゃいますよ。
目に一撃.jpg
何か尖ったような物で目ん玉の脇に穴を開けると良いです。

口を開けて.jpg
口を開いて、上顎、下顎(口の内側)の中央に切れ目を入れる

目の脇に穴を開けるのも、口の中に切れ目を入れるのも、干した
時に腐ったり、臭くならないようにする為です。

つづく

"塩引鮭の作り方 1"へのコメント

コメント » いづみや女将  2008/11/07 22:07

こんばんは!
鮭のシーズンもいよいよ本番、ハラコの値段にビックリの私です。やっぱり今年は高騰でしょうか、塩引鮭が食べれなかったらどうしよう??

コメント » サッシー  2008/11/09 11:00

作り方って見たことありませんから、興味あります♪
続きも楽しみにしています☆

コメント » さいとう  2008/11/09 17:33

>>いづみや女将 さん

11月も中旬を向かえ、寒さも例年並みになり
鮭シーズン到来!といきたいところですが、海
が荒れて漁に出られる日が少なく、地鮭を入荷
するのに大変です。

はらこは本当に高いですよね!某スーパーなどの
売り出しはかなり損して売っているようです。

コメント » さいとう  2008/11/09 17:44

>>サッシー さん

村上の人でも塩引鮭の作り方なんて知らない人の
方が多いと思います。

それでも、作り方には興味があるようですね。

なるべくわかり易いように説明しようと思います。

"塩引鮭の作り方 1"へコメントを投稿

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック

総合食品さいとうホームページ

カウンター