岩船大祭 1

Posted at 10/20 日記 » コメント(14)»

10月18日、19日は岩船大祭でした。

岩船大祭は村上市岩船地区の総鎮守岩船神社の祭礼です。

19日は日曜日で更に晴天という事もあり息子2人を連れ午前
から岩船大祭へ行ってきました。

先太鼓.jpg
岩船には学生時代の友人が沢山いて、毎年お祭りには行ってい
ますが、日中に行ったのは初めてです。

写真は先太鼓をたたく人、とてもカラフルな衣装です。

岩船大祭の巡行の特徴は、何と言っても一番しゃぎりの岩船岸見寺
町の“木遣”です。
9台おしゃぎりがあるのですが、木遣をあげるのは岸見寺町だけです。
木遣.jpg
大年寄り(何て呼ぶのかわかりません)が上げる木遣、緩やかなリズム
で唄う木遣は、歴史と重みを感じます。

お船様.jpg
一番おしゃぎりの岸見寺町の乗せ物は、お船様(明神丸)です。
このお船様が神社からおしゃぎりに乗せられてお祭りの巡行が始まります。

岩船の街中の細い路地を曲がりながらの巡行は威勢を感じます。

地蔵町のおしゃぎり.jpg
2番おしゃぎりの地蔵町です。
岩船大祭のおしゃぎりの順番は1番岸見寺、2番地蔵町、9番横新町は変わ
らず、3番~8番は年で順番が変わるそうです。

しかし、天気も良くいいまつりだなぁ~ うらやましい!

"岩船大祭 1"へのコメント

コメント » いづみや女将  2008/10/21 22:52

こんばんは。
岩船大祭も村上大祭も伝統のある祭りは雰囲気からして違います。うらやましい~☆
村上大祭は雨、岩船大祭は寒さが心配ですね。今年は特別暖かいので岩船大祭は最高でしょうね…。またもや行けませんでした(汗)

コメント » なご道  2008/10/22 00:59

こんばんは!!

おばさんが岩船祭りの露天にでる
「しゃりかり」
を買いに行ったらしいのですが
今年は出ていなく、しかたなく
蒸気パンを買ってきたそうです。

岩船祭りと海老江の祭りにしか出ていない
「しゃりかり」
(私は食べた事がないので、一度食べてみたかった)
海老江の祭りにも出ていなかったようなので辞めてしまったのかな?
さいとうさんは「しゃりかり」食べたことありますか?

コメント » さいとう  2008/10/22 20:56

>>いづみや女将 さん

お祭りはいいですよー。
個人的に祭り好きという事もありますが、やっぱり地域の
団結がいいですね。

一昔前は岩船大祭は“寒い”というイメージでしたが、ここ数年
は暖かいお祭りが続いています。

コメント » さいとう  2008/10/22 21:16

>>なご道 さん

「しゃりかり」ですか?  私もわかりません。

そういえば、去年の岩船大祭に行くときも、うちの従業員の
人に、岩船祭りの露天で売っている「しゃりかり」らしき物の
話を聞きました。
カルメ焼とは違うの?と尋ねると「ちがうちがう」と言うので
去年の岩船祭りの時に探したけれど出ていませんでした。

たぶん「しゃりかり」のことを言っていたんだなー。

コメント » 豆蔵  2008/10/22 22:16

今年の岩船祭りは天気も良く、温かくて良かったですね。
岩船神社で、おしゃぎりの上に、御船様を乗せる場面を
TVのニュースで見ました。
生で見たいですけどね~。

コメント » 岩船人  2008/10/23 11:18

いつからかはっきりしませんが
シャリカリは数年前から出ていません

昔は祭りが終わってからも一月近く店を出していたのですが
寂しいです

大年寄りではなくて「木遣り上げ」と呼んでいます
朝、第一お旅所(神社向かって右の招魂社)の御神輿に上げる木遣りは
その場面以外ではけっして披露しないものです

 サヨエー げにや目出度き神代の昔
 蜻蛉島(あきつしま)に宮はじまりて・・・

コメント » さいとう  2008/10/23 23:20

>>豆蔵 さん

今年の岩船大祭は快晴でした。

私も「御船様」が神社から降りてきて、しゃぎりに乗せる
ところは生で見たことはありません。

やっぱり、おしゃぎりはいいですよ、ぜひ一度生で見て
下さい。

コメント » さいとう  2008/10/23 23:31

>>岩船人 さん

「シャリカリ」の情報ありがとうございました。

さらに、「木遣り」の事を詳しく教えていただきましてありがとう
ございます。

>>朝、第一お旅所(神社向かって右の招魂社)の御神輿に上げる木遣りは
>>その場面以外ではけっして披露しないものです

機会があったら、ぜひ第一お旅所での木遣りを聞いてみたいです。

コメント » 川浦八重子  2009/10/15 12:49

もうすぐですね。今年も.晴れるといいですね。もう.20年も.見てません.岩船町から離れてからです。おはやし.いいですね。おしゃぎりは.どこの.山車にも.劣ることは.ありません。岩船生まれの.ほこりです。                          

コメント » さいとう  2009/10/17 22:15

>>川浦 八重子 さん

こんばんは。
コメントしていただきありがとうございます。

いよいよ!岩船祭ですね!!
19日の本祭は天気も良さそうで盛り上がるでしょうね。
私も19日の夜に高校の時の同級生の家に「およばれ」です。

>>岩船生まれの.ほこりです。
岩船祭は村上の人間からみても重みがあると思います(村上
大祭と比べて)
誇りにできるお祭ですね。

コメント » 忠 隆生  2009/11/14 17:06

 岩船生まれの誇り 【いわふねまずり】なまってますが、岩船もんはそう
発音します。小学校の側で生まれた 私にとって、未だもって 10月19日
間じかになると、先太鼓 音と お船様の木やり唄が頭の中を廻ります。
それほど強烈な思い出です。と言いながら、今年も帰れませんでした。
残念。来年こそは、と 思います。

 シャリカリですがもう長いこと食べてません。もう数年店はないですよね。
残念です。もう作る人がいなのかな。あの甘ったるい、ピーナッツの香り。
生まれた所の祭り 岩船大祭 最高。

コメント » さいとう  2009/11/19 00:37

>>忠 隆生 さん

コメントありがとうございます。

私の方はコメントが遅くなりすみませんでした。

岩船祭!いいですよね。 高校生の頃から約20年は岩船祭を
拝見させてもらっています。

岩船の町の中の細い路を大きなおしゃぎりが通るのは圧巻です!

シャリカリは私の記憶にはないのですが、評判を聞くと一度食べて
みたかったです。

コメント » 元村上人  2010/07/15 02:51

「しゃりかり」なつかしいですね!僕も大好きでした!岩船祭りでしか食べられない味でしたよね。

母(岩船出身)曰く、「しゃりかりを作っていたいたおじいさんが数年前に亡くなった」とのことです。残念です・・・

コメント » さいとう  2010/07/15 13:56

元村上人 さん

こんにちは。
貴重な情報をありがとうございました。

本当に残念ですね、「シャリカリ」は私には幻になってしまいました
一度食べてみたかったです。

後継者はいなかったのですかねー。・・う~ん残念。

"岩船大祭 1"へコメントを投稿

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック

総合食品さいとうホームページ

カウンター