11日、12日の午後6時から9時まで、村上市小町、寺町にある
安善小路にて“宵の竹灯篭まつり”が行なわれました。
今回で7回目だそうですが、私は初めて行きました。
暗闇の中、コンデジでフラッシュを焚かずに写すのは
むずかしいです。
邪道ですがイメージがわかりやすいように、フラッシュを
使いました。
竹灯篭が約5,000本道路とお寺やお店の敷地内にこの
ように並んでいます。
この安善小路は黒塀通りともいわれ、日中に歩いてもとても
雰囲気のある通りなのです。
この写真は、お寺の門を写したのですが、日中とは違いなんとも
幻想的です。
竹灯篭まつりでは、お寺やお店などで、和楽器、洋楽器を用いた
コンサートが数箇所で行なわれていました。
これは、お寺の本堂でアコースティックギターの演奏が行なわれて
いました。
とても雰囲気がよく癒されますよ、次回行くときは子供と一緒じゃなく
一人で行こうと思います。ゆっくり味わいたいので。
月別アーカイブ
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (15)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (9)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (13)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (9)
- 2010年06月 (14)
- 2010年05月 (13)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (12)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (17)
- 2009年09月 (16)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (13)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (16)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (23)
- 2008年09月 (18)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (21)
- 2008年06月 (11)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (19)
- 2008年01月 (13)
- 2007年12月 (14)
"宵の竹灯篭まつり"へのコメント
コメント » サッシー 2008/10/14 22:32
>暗闇の中、コンデジでフラッシュを焚かずに写すのは
>むずかしいです。
難易度ウルトラCじゃないですか?
非常に難しいというか、私にはムリです(苦笑)
こりゃ近い将来デジ一デビューですね^^
コメント » おくさま 2008/10/14 22:59
1枚目の写真
幻想的・・・でもよく分からない
2枚目の写真
そうか!こうなっているんだ・・・
と言うことで、とっても綺麗に撮れていますね。
意外とコンデジのほうが融通きいたりして・・・
私もこれ、見てみたいです♪
コメント » なご道 2008/10/15 00:07
このお寺私の母の実家の先祖が
祭られているお寺では・・・。
村上藩の殿様が祭られているのも
このお寺では?
天井には籠がぶら下がってますよね。
竹灯篭まつり一度見てみたい!!
コメント » さいとう 2008/10/15 22:20
>>サッシー さん
デジ一いいですねー。
でもその前にコンデジを極めたいです。
うまい人は、携帯のカメラでもいい写真とりますよねぇ。
コメント » さいとう 2008/10/15 22:30
>>おくさま さん
お褒めいただきありがとうございます。
とにかく、あれこれ写すのみですが。
私も初めて行きましたが、本当に幻想的で良かったです。
コメント » さいとう 2008/10/15 22:46
>>なご道 さん
3枚目の門は安善寺というお寺です。
4枚目の演奏をしていたところは浄念寺です。
>>村上藩の殿様が祭られているのも
このお寺では?
天井には籠がぶら下がってますよね
ごめんなさい私も詳しくないのでわかりません。
でも天井に龍がぶら下がっていることがわかっていたなら
見たかったです。
竹灯篭まつり行く価値ありですよ。