村上では町屋の屏風まつりが9月から開催されているのですが
例年は9月いっぱいで終わるのですが、今年は10月12、13日
に行なわれる“宵の竹灯篭”まで開催されます。
こちらは、市内小国町に店舗を出している(期間限定)、和菓子の
「成田屋」さんです。
なんと、この屏風は和菓子で出来ているのです。
今年作った、龍の屏風です。
和菓子屏風は雲平(ウンペイ)という、昔からある和菓子で
出来ており、それを蕎麦打ちのように、薄くのばしたものに
焼ゴテで焼目をいれて絵を書くのだそうです。
まさに「一発勝負」の作品です。
雲平は砂糖、餡子、にじん粉で出来ていて、焼目を入れると
ただ焼けるだけでなく、その糖分などから自然と光沢のある
焼目が出てくるそうです。
時間のある方は、是非一度自分の目で、芸術的和菓子屏風を
見てください。
こちらは、村上銘菓のぶどう羹です。
おいしいですよ。
ぜひこちらも食べてみてください。
月別アーカイブ
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (15)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (9)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (13)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (9)
- 2010年06月 (14)
- 2010年05月 (13)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (12)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (17)
- 2009年09月 (16)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (13)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (16)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (23)
- 2008年09月 (18)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (21)
- 2008年06月 (11)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (19)
- 2008年01月 (13)
- 2007年12月 (14)
"町屋の屏風まつり 成田屋さん"へのコメント
コメント » 豆蔵 2008/10/04 21:07
新聞だったかな?読みました。和菓子屏風の記事を。
ちょっと見ただけでは、和菓子とは思えないでしょうね。
絵心も必要だし、大した技術です。
ぶどう羹は良く食べました。
遠くの親戚などにお土産で持って行ったりして。
コメント » さいとう 2008/10/06 16:17
>>豆蔵 さん
2日の新潟日報に記事が載っていましたね、はずかしながら
後で知りました。
見ただけでは、和菓子とはわかりません、流石職人技といった
感じです。
2年前、昨年の作品も今年作ったものと質が変わらないんです
よ、雲平というお菓子は、長持ちする和菓子なんですね~。