本日の仕事は、鮭茶漬づくりです。
当店の鮭茶漬は、北海道産の紅鮭を使用しています。
焼きたての紅鮭を皮をはがしながら手で潰すように
こまかくしていきます。
手で“グニュ”っとおにぎりを握るように潰していきます。
手作業なので、身のこまかさにムラがあり、それが食べるときに
いい感じなんですよ。
あとは、笹川流れの塩で味をととのえて完成です。
鮭茶漬を作るときに、いらなくなる鮭の皮、この皮もおいしいんですよ!
この皮が大好きな先輩がいるので、パックして持っていきま~す。
月別アーカイブ
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (15)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (9)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (13)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (9)
- 2010年06月 (14)
- 2010年05月 (13)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (12)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (17)
- 2009年09月 (16)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (13)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (16)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (23)
- 2008年09月 (18)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (21)
- 2008年06月 (11)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (19)
- 2008年01月 (13)
- 2007年12月 (14)
"鮭茶漬"へのコメント
コメント » なご道 2008/08/24 01:54
私もつい最近この鮭の皮のおいしさを知りました。
少し焦げがついたところが
香ばしく、パリッっとしているところが最高ですよね。
ヨダレが出てきました。
コメント » はるか 2008/08/24 20:58
さいとうさん、こんばんは。
鮭の皮、1号の大好物!家族全員の皮を狙って瞳をキラキラさせるので死守するのが大変です。また塩引鮭の皮は特別!最初に食べるのが我が家流です。
コメント » さいとう 2008/08/25 16:18
>>なご道 さん
実は鮭茶漬を作るときに、焦げ目のついた皮を
見るとガマンできずに2,3枚食べながらの作業
になってしまいます。
コメント » さいとう 2008/08/25 16:29
>>はるか さん
鮭の皮が好物だ!という人結構多いんですよね。
私の友人で皮が好きなんだけれど、最後に食べたいらしく、残して
おくと、子供に「おとうさん、鮭の皮たべないんだ!」と言って、子供に
食べられてしまうみたいです。
「先に食べれば」と言うのですが、「皮は最後に味わいたい」というのです
鮭の食べ方も人それぞれですね。
コメント » おくさま 2008/08/26 23:49
鮭茶漬け、家庭でも簡単に作れそうですね。
いつも瓶物を買ってばかり!
塩鮭を焼いてほぐせばいいみたいですね。
鮭は皮が一番栄養があるらしいですね。
我家は皆が苦手なんです。特に子供は。
私は食べるようにしています。
コメント » さいとう 2008/08/27 20:34
>>おくさま さん
鮭茶漬、かんたんに作れるのでぜひ挑戦してみてください。
市販のものも結構いい値段しますからね、ましてや「越後村上」
なんて字が入ると・・・・フフフ! まっ、それが私どもの商売という
ことでご了解を。
コメント » 豆蔵 2008/08/31 22:41
鮭茶漬けは完全手作業なのですね。
美味しいですからね~。
私も鮭の皮は大好きです。
店でも鮭の試食をお客様にして頂くのですが、皮を捨てる
方は多いです。そんな時は「鮭は皮が一番美味しいのですよ」
とお節介します(笑)
コメント » さいとう 2008/09/01 14:18
>>豆蔵さん
鮭の皮っておいしいですよね~
お節介したくなる気持ちがよ~くわかります。
鮭茶漬は完全手作業で作っています。にぎり潰す作業なんかは
ストレスが溜まっているときにはうってつけの作業かも(笑)