17日に行われた七夕祭。
19町内の七夕屋台と獅子舞で賑わいました。
15町内の屋台の写真を撮りましたがその中の3町内をUP
巡行中の久保多町の七夕屋台
安良町(荒町)の屋台
雪洞には、それぞれの時代絵巻が
寺町の雪洞には、牛若丸(義経)と弁慶が
ちなみに我が小国町の雪洞には、忠臣蔵が描かれています。
小国町の獅子舞はいつも人気があって人だかりが
できます。
これだけの人に観られていると、踊り手もかなり気合が
入ります。
PM11:30を過ぎ見物客もいなくなり、最後に青年会の若衆達が
会長の為に〆の獅子舞を踊りました。
さらにサプライズでシャンパンかけ!
獅子舞の練習から始まり、約25日間の長~い七夕祭が終わりました。
青年会のみんな、ご苦労様でした!
月別アーカイブ
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (15)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (9)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (13)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (9)
- 2010年06月 (14)
- 2010年05月 (13)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (12)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (17)
- 2009年09月 (16)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (13)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (16)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (23)
- 2008年09月 (18)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (21)
- 2008年06月 (11)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (19)
- 2008年01月 (13)
- 2007年12月 (14)
"七夕祭2"へのコメント
コメント » 豆蔵 2008/08/20 22:53
村上の七夕祭りも盛大なお祭りですね。
雪洞と呼ぶのですか?それぞれ町内で違うのも楽しめそうです。
伝統を守る事は大変な事ですね。お疲れ様でした。
コメント » さいとう 2008/08/21 23:53
>>豆蔵 さん
村上では、年に2回も祭があるので参加している自分も
贅沢だと思っています。
七夕祭りの屋台にある雪洞(ボンボリ)についている、押絵(人形)
は、小国町のもので100年以上前に作られた物です。