6月30日の晩、旧村上市街の藤本神社の前を通ると
夏越様をやっていました。
息子1号と鳥居をくぐり境内へ向かうと、そこに大きな
葉っぱで作られた輪がありました。
いったいなんなのだろう?と思いながらも、潜り抜けて
境内へたどり着きお参りを済ませました。
帰ろうと輪を潜ると、すぐ側に輪の説明書きがありました
向かっているときにはまったく気がつきませんでした。
説明を読むと、左へ2回右へ1回回って計4回輪を潜って
から御神前へ向かうとかいてあります。
(祓へ、清め、守り、幸へたまへの4つの願掛け)
私たちは1回しか潜っていませんが大丈夫かな。
月別アーカイブ
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (15)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (9)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (13)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (9)
- 2010年06月 (14)
- 2010年05月 (13)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (12)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (17)
- 2009年09月 (16)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (13)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (16)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (23)
- 2008年09月 (18)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (21)
- 2008年06月 (11)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (19)
- 2008年01月 (13)
- 2007年12月 (14)
"茅の輪くぐり 藤基神社"へのコメント
コメント » なご道 2008/07/02 14:49
こんな近くに茅の輪くぐりがあったとは。
つきぢで修行している時に
築地の波除神社にあったのを思い出しました。
来年は行ってみようと思いました。
半年間の罪穢が祓われて
残りの半年が清らかにすごせますね。
早いですね、残り半年ですものね。
村上祭り、日曜日に行こうかと思ってます。
さいとうさんに会えるかな?
コメント » さいとう 2008/07/02 15:39
>>なご道 さん
茅の輪くぐりをご存知だったのですね。
私はまったくわかりませんでした。
半年、清らかに過ごせれば幸いです。
6日(日)は小国町のおしゃぎりは、肴町の河内神社まで
行きますので、なご道さんと会えるのではないでしょうか。
コメント » サッシー 2008/07/02 19:06
こんにちは!
>茅の輪くぐり
私も全然分かりません。初めて聞きました。
こういう風習・文化というのは大事にしていかなければなりませんね。
コメント » さいとう 2008/07/03 13:13
>>サッシー さん
風習・文化を大事にしていこうと私もおもいます。
できる限り子供を連れて行くなり参加させてあげたいですね。
コメント » 藤基神社宮司小島盛和 2008/07/05 20:56
掲載有難う御座います。
今年、第一回目の茅の輪くぐりでしたが、お天気にも恵まれ、大勢の方に来て頂き、感激しております。来年も是非、沢山の方に茅の輪くぐりの神事に参加して頂きたくお願い致します。尚、村上大祭には、沢山の方々の川柳を書いた絵ぼんぼりを参道に飾りつけしていますので、是非立ち寄ってご覧頂きたく存じます。村上大祭の盛況をお祈り致します。
藤基神社 宮司 小島盛和
コメント » さいとう 2008/07/06 07:58
小島盛和 様
コメントありがとうございます。
私も村上で生まれ育った、チャキチャキの村上人ですが
藤基様の茅の輪くぐりというのはまったくわからなかったのですが
第一回目だったのですね、私のたらないブログが少しでもお役に
立てたらなによりです。
私のブログを見てくれた数人からも茅の輪くぐりの事を尋ねられ、
興味を示していましたよ。
川柳の絵ぼんぼりも立ち寄らせていただきます。