村上木彫堆朱

Posted at 03/27 日記 » コメント(6)»

人形さま巡りで立ち寄った情報館で村上木彫堆朱の展示、販売
をしていた。

花瓶
これが一般的な堆朱といわれるもので、朱色の漆を何重にも塗り
とても深みのある朱色になるのです。

茶具
すばらしい彫刻ですよね。

お皿
堆朱と堆黒くっきり色の分かれた絵皿です。

堆朱、堆黒
この花瓶は堆朱と堆黒が混ざったような色をしています。


村上大祭のおしゃぎり(山車)にも、ふんだんに施されている彫刻、
堆朱堆黒はすばらしいですよ。


"村上木彫堆朱"へのコメント

コメント » なご道  2008/03/28 00:46

いとこの結婚式の時に、引き出物に堆朱を頂きました。
実際に使うことはなく、高価なものなので、飾っています。

村上祭りで、堆朱の根付けをしていたりしてますよね。
ああいった実用的なものだといいですよね。
村上信用金庫さんのネームプレートも堆朱だったような。

コメント » はるか  2008/03/28 11:52

さいとうさん、おはようございます。
我が家には堆朱の茶卓がありますが実用品としてはもったいなくて使えません。しっかりと箱に入っています(笑)!

コメント » さいとう  2008/03/28 18:59

>>なご道 さん
そう言われれば、信金さんのネームプレートは
堆朱でしたね。
・・・あれは微妙ですがアピールとしてはグーです。

コメント » さいとう  2008/03/28 19:03

>>はるか さん
本当ですね、我が家の堆朱の茶卓もお客様
が来た時、専用です。
それ以外はどこかにしまわれています。

コメント » 豆蔵  2008/03/30 22:37

村上堆朱素晴らしい伝統ですよね。
ひとつの芸術の域に入っています。
これからも大切な伝統を守って行って欲しいですね。
我家にも頂いたりものがありますが、大切に飾っております。

コメント » さいとう  2008/03/31 14:06

>>豆蔵さん こんにちは

仕事として、堆朱を受け継がれている方たちは
きっと大変なのでしょう、それでも地元の伝統を
残してくれている事に感謝です。

"村上木彫堆朱"へコメントを投稿

(運営者が承認するまではコメントは表示されません。しばらくお待ちください。)

上の情報を保存する場合はチェック

総合食品さいとうホームページ

カウンター