月別アーカイブ
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (4)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (15)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (7)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (9)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (13)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (9)
- 2010年06月 (14)
- 2010年05月 (13)
- 2010年04月 (15)
- 2010年03月 (12)
- 2010年02月 (11)
- 2010年01月 (11)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (17)
- 2009年09月 (16)
- 2009年08月 (11)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (13)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (7)
- 2009年03月 (16)
- 2009年02月 (11)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (23)
- 2008年09月 (18)
- 2008年08月 (16)
- 2008年07月 (21)
- 2008年06月 (11)
- 2008年05月 (9)
- 2008年04月 (10)
- 2008年03月 (13)
- 2008年02月 (19)
- 2008年01月 (13)
- 2007年12月 (14)
"村上木彫堆朱"へのコメント
コメント » なご道 2008/03/28 00:46
いとこの結婚式の時に、引き出物に堆朱を頂きました。
実際に使うことはなく、高価なものなので、飾っています。
村上祭りで、堆朱の根付けをしていたりしてますよね。
ああいった実用的なものだといいですよね。
村上信用金庫さんのネームプレートも堆朱だったような。
コメント » はるか 2008/03/28 11:52
さいとうさん、おはようございます。
我が家には堆朱の茶卓がありますが実用品としてはもったいなくて使えません。しっかりと箱に入っています(笑)!
コメント » さいとう 2008/03/28 18:59
>>なご道 さん
そう言われれば、信金さんのネームプレートは
堆朱でしたね。
・・・あれは微妙ですがアピールとしてはグーです。
コメント » さいとう 2008/03/28 19:03
>>はるか さん
本当ですね、我が家の堆朱の茶卓もお客様
が来た時、専用です。
それ以外はどこかにしまわれています。
コメント » 豆蔵 2008/03/30 22:37
村上堆朱素晴らしい伝統ですよね。
ひとつの芸術の域に入っています。
これからも大切な伝統を守って行って欲しいですね。
我家にも頂いたりものがありますが、大切に飾っております。
コメント » さいとう 2008/03/31 14:06
>>豆蔵さん こんにちは
仕事として、堆朱を受け継がれている方たちは
きっと大変なのでしょう、それでも地元の伝統を
残してくれている事に感謝です。